2013年5月31日金曜日

デニア その2 アルテアにて

アルカサル・デ・サン・ファンで近所に住む友達一家が、アルテアに来ているので、合流して、一緒に遠足ということに。アルテアの近くのフエンテス・デ・アルガールというアルガール川の上流の水源近くへ。かなり水は冷たかったが、せっかくなので、水着に着替え、水遊び。

午後はアルテアの旧市街へ。たくさんのイタリアンレストラン、アートギャラリー、工芸店が並び、なかなかいい雰囲気。夕食後、アイスクリーム屋でアイスクリームをほおばる。

2013年5月30日木曜日

デニア その1

5月31日は、カスティーリャ・ラ・マンチャの日で、カスティーリャ・ラ・マンチャの学校は、全部、お休みとなる。したがって、この連休を利用して、アリカンテのデニア海岸へ。

もちろん、海水浴にはまだ寒いので、ウチの子供たちは、砂浜で砂遊び。


2013年5月29日水曜日

地方の観光推進と訪問者への情報提供 その4

「地方の観光推進と訪問者への情報提供」のコースを始めて、3ヶ月。今回は、アルカサル・デ・サン・ファンから9Km離れたドン・キホーテの風車でお馴染みのカンポ・デ・クリプターナへ。カンポ・デ・クリプターナでも似たような旅行関係のコースが実施されており、その受講者たちがカンポ・デ・クリプターナの観光資源を説明してくれた。途中、日本人観光グループが観光バスでやって来たので、早速、教わった風車の内部のメカニズムを飛び入りでガイドしたところ、喜ばれた(?)。

最後はいつも冷たいビールで締めくくり。

2013年5月26日日曜日

マラガにて その3

マラガからアルカサル・デ・サン・ファンへの帰り道、グラナダへ寄る。ただ観光はなしで、昼食と散策のみ。ウチの子供たちがグラナダへ来たのは、もう2度目であるが、有名なアルハンブラ宮殿へはまだ連れて行っていない。

2013年5月25日土曜日

マラガにて その2

今回、マラガまでやって来た目的は、パートナーの職場の元同僚、アナさんの結婚式である。下の写真は、2人の素敵な門出を演出する格好いいクラシックカーの前に立つウチの息子たち(マサル-右 ケンゾウ-左)。

 本日の主役である花嫁さんは、向かって一番、右。

マラガにて その1

今回は、パートナーの職場の元同僚の結婚式に出席するため、家族4人でマラガへ。

 スペイン国鉄のマラガ駅で朝食をとった後、駅のホールへ行くと写真のようにお兄さんとお姉さんたちがレトロな衣装でレトロな踊りを披露していた。何かと思ったら、アイスミルクコーヒーのプロモーションで、アイスミルクコーヒーを無料で配っていた。朝食でコーヒーを飲んだばかりではあり、特に飲みたくは無かったものの、貧乏根性が捨て切れず、無料コーヒーを試飲。我ながらあさましい。

 午後は、太陽海岸(コスタ・デル・ソル)で、砂遊びに興じるマサル(写真右)とケンゾウ(写真左)。

2013年5月19日日曜日

カンポ・デ・クリプターナにて

初聖体拝領の次の日は、主人公であるビクトリアちゃんの家族とその友人の家族とで、隣村のドン・キホーテの風車でおなじみのカンポ・デ・クリプターナへ。

2013年5月18日土曜日

初聖体拝領

スペインの子供たちは、9-10歳になると、キリスト教の初聖体拝領の式を行う。日本の七五三に似た儀式である。ウチはキリスト教徒ではないため、ウチの子供たちは、この式を行わない。そのため、マサル(小4)のクラスメートのビクトリアちゃんが、招待してくれた。

サンタ・マリア・マジョール教会で儀式を行った後、ワインセラーで食事会となった。


2013年5月17日金曜日

トレド

日本から来た母も妹も翌日、帰国ということで本日が最後の観光となる。クエンカ同様、ユネスコの世界遺産であるトレドを訪れることに。まずは、チンチン電車に乗って、市内をパノラミック観光。多くの観光地にあるこのチンチン電車、街の概略をつかむのに最適。

展望台よりトレドの全景を望む。個人的には、トレド市街よりここからの景色の方が最高。トレドを見ずして死すことなかれ。



2013年5月16日木曜日

授業参観

本日は、下の子のケンゾウ(下の写真 左から2番目)の学校の幼稚園部の授業参観だった。小学部は授業参観がないので、年長組のケンゾウにとっては、これが最後の授業参観となる。

今回は、幸運にも日本から来たおばあちゃんとおばさんも参加となった。孫たちの学校の様子が分かるよい機会であった。学習テーマは「城」で、昨日、観光したベルモンテ城や日本の城も登場し、タイムリーな内容だった。


2013年5月15日水曜日

クエンカ その3 ベルモンテ城にて

クエンカからアルカサル・デ・サン・ファンに戻る途中、ベルモンテという村にあるベルモンテ城に立ち寄る。普通、スペインの城というと廃墟だったり、軍事博物館だったりと、つまらないものが多いのだが、この城は、装飾といい、再現された部屋といい、意外と見所がたくさんであった。

クエンカ その2 シウダード・エンカンタダにて

クエンカ旅行の2日目の午前中は、魔法をかけられた街、シウダード・エンカンタダへ。
長い年月をかけて自然が作り上げた幻想的な地形は、魔法の世界そのもの。

2013年5月14日火曜日

クエンカ その1

せっかく、母と妹が日本からやってきたので、今日から1泊2日でユネスコの世界遺産に指定されているクエンカへミニ旅行。子供たちもおばあちゃんとおばさんがはるばる日本からやってきたので、大喜び。

宿泊はもちろん、スペインの誇るパラドール。スペイン皇太子さまも、ハネムーンの時、ここに滞在されたということでも有名。

2013年5月13日月曜日

村の小さな音楽会

昨日より母と妹が1週間の予定でスペインにやって来た。
そして、今日は近所の子供たちが集まって、歓迎の音楽会となった。
下の写真は、イグナシオ君(小3)によるトロンボーン。

下の写真は、マリアちゃん(中1)、クリスティーナちゃん(小3)姉妹によるギターとプアによる共演。

写真はないが、ウチの上の子のマサル(小4)が日本から来たおばあちゃんとおばさんのためにピアノを弾いた。

2013年5月8日水曜日

地方の観光推進と訪問者への情報提供 その3

「地方の観光推進と訪問者への情報提供」のコースを始めて、1ヶ月あまり。カスティーリャ・ラ・マンチャ州の主催するコースなのに、今日は、首都マドリッドへ遠足。マヨール広場にあるツーリストインフォメーションオフィスにて講習。驚いたことに今から19年前にマドリッド日本語補習学校で先生をしていた時の教え子が、日本語OKの案内人として働いていた。ちっちゃかったのに大きくなったその子を見ると、歳をとったなと感じざるを得ない。

マドリッドツーリストバスの乗車。「太陽の門」から出発。

マドリッドのシンボル、「シベレス広場」へ。サッカーのレアル・マドリッドの聖地であるが、今年は、チャンピオンズ(準決勝敗退)、リーグ(2位)、国王杯(準優勝)といずれも優勝できなかったので、優勝セレモニーは無かった。来年はどうなることか?

2013年5月5日日曜日

母の日

今日は母の日ということで、ウチの子供たちが学校でお母さんのためにプレゼントを作ってきた。下の左の写真にあるのは、ケンゾウ(幼稚園年長)が作った紙の花と花びんにスプーンのような物をおくためのもの。下の右の写真にあるのは、マサル(小4)が作った家の形をした本のしおりである。

下の写真は、自分の作った本のしおりを持つマサル。しおりには英語で「ママ、大好き。マサルより」と書かれている。

2013年5月3日金曜日

ルシアちゃんの誕生日パーティー

今日は、下の子のケンゾウ(下の写真 左)の幼稚園 年長組のクラスメートのルシアちゃん(下の写真 右)の誕生日パーティー。アルカサル・デ・サン・ファン市内のテレピッザというピザ屋さんで開催。

6本のローソクを吹き消すルシアちゃん。ちなみにケンゾウからの誕生日プレゼントは、バービーの人形だった。